2007年 鮎
エアポンプが止まったら!

●そして、解禁は・・・  
●北へ北へと・・・
●また、北へと・・・
●またまた、北へと・・・
●たまらず、北へと・・・
●そして、北東北は雨雨雨
●そして、水郡線・・・
●晩夏、北東北は・・・
●カモメとともに・・・

そして、解禁は・・・
2007年6月某日
●場所:那珂川大瀬梁および久慈川福島県側
●天候:快晴・曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:かなり上手に鳴く
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●鳶:よく鳴く
●釣果:7尾
6月初旬、那珂川の大瀬梁下流は青のろが発生しておりました。解禁日より攻められているのか反応も薄く、「こんな、もんか」の釣りでした。

 解禁日から攻められていないと思われる早瀬に、何とか竿をだすと連続で16センチから18センチの鮎が掛かりました。が、そこからがつづきません。
 減水により鎌倉の瀬の右岸近くまで竿をだすことができました。放流物だろうけど、こんな良型が掛かります。2尾掛かった後、目印がブレ、一番下の目印が水面下に入るような強いアタリがあり、竿を立てると気配がありません。仕掛けを寄せると鈎が折れています。
 「何でなんだよ〜」と既製の鈎が収められている箱の能書きを読むと
「天然遡上小型鮎専用」と記載されていました。三面川で使いなさいということなんですね。
久慈川も渇水していて、通年の6月初旬にみられる増水・濁りはなく、渇水時の真夏の川のようです。天然遡上の11センチ程の鮎。
今頃は、増水してこの青のろも流れ去っているでしょう
北へ北へと・・・
2007年7月初旬
●場所:米代川中流
●天候:快晴・薄曇り
●釣人:ちらほら
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●鳶:よく鳴く
●釣果:十分
 およそ500メートルはあるだろうみごとな瀬。午後12時、左岸側の釣り人2人は早くも竿仕舞です。入川した右岸側には、瀬肩の頭に1人、300メートルほど離れた瀬尻にもう1人の釣り人がおります。ここは、やはり瀬肩でしょう。画像上部中央の波立ちの始まるあたりにおとり鮎を送り出しますが、絶好のポイントと思われる瀬肩には、鮎の反応はありません。
メタル0.7号を4 メートル。目印は、5センチ間隔で一番上にセットしてあります。
 8号の管付き鈎は2本チラシです。オモリ3号を装着して残ったおとり1尾を盛り上がる波間に誘導しました。目印が波に洗われる程のべた竿です。1メートルそして2メートル、水勢に負けることなく購入した野鮎のおとりは上流に昇ります。
 そして、その時がやってきた!
 「がっがっがっ」、追われています。上流に昇らせていたおとり鮎を止め、1秒・2秒・3秒・・・。
 
この時、頭の中にJames Brounの
I Gotcha アイガッチャ 
I Gotcha アイガッチャ
がこだまするのは、果たして私だけでしょうか?
グルグルグルグルガッガッツーン

 一瞬止まった後、おとりもろとも一気呵成に下流へ下ります。ここでばらすと後がありませんから、掛かり鮎をゆっくり岸の弛みに誘導して、引き船を外し、私自身が岸に上がって抜きました。 
 流芯に鮎がいることがわかりましたので、腰程まで水に浸かり、流れを下りながら、夕刻まで鮎を追いました。
 どうですこの背張り具合は。ここにきて、やっと私の夏が始まりました

 蝉よ鳴け、入道雲よもりあがれ、川よ轟々と流れろ、太陽よかっかっと照りつけろ。
 これだけの河原があり、悠々たる瀬を保つ川へ浸かるためにここまで来ました。釣り人の多い、極細糸、小鈎、高価格鮎竿での神経戦のような鮎釣りは、私の好みではありません。
また、北へと
2007年7月初旬
●場所:米代川中流
●天候:やませ 小雨
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●鳶:
●釣果:十分

初めての場所なので、入川場所がわからずうろうろしていました。橋の手前に土手があり、河原まで行きようすを見てみると何とか釣りになりそうですし、人が通った跡がありますので、鮎釣りのポイントということでしょう。しかし、どなたもいらっしゃらない!!
 どんより曇った空の下、河原は、瀬音と時折吹くやませに木立がざわめいています。
 あまりにも淋しい北東北の夏!初めての入川場所で、釣り人を見かけないということは、今シーズンは釣れていない三級ポイントなのか・・・。そんなことを考えながら、おとり缶、引き船、竿、タモの四点セットを持って中州に渡ります。本流は押しの強そうな水深のある流れです。弱気な私は、中州を挟む分流に竿をだしました。メタル0.07号に、おもり2号を付けて手前からゆっくり引いてきますと直ぐに17センチ程の野鮎が掛かります。その鮎をおとりにしていかにも鮎がいそうな流れの盛り上がりを探りますが、反応がありません。瀬肩と流芯の間の10メートル四方がポイントのようでした。
 この場所はあたったようです。暫し入れ掛かりがつづきます。サイズはそれほどではありませんが、こうも連続して掛かると贅沢は言えません。
 一通り釣りきったのか、追いがなくなりましたので、本流に向かいます。この日最大の鮎は、誰もが「ここぞポイント」と思う大きな波の盛り上がりの中で掛かりました。
  下竿のまま、掛かり鮎は、水深のある瀬尻に突進します。あわてて引き船をベルトから外し、河原に上がりながら20メートル程下って身切れを心配しながらゆっくり抜きました。背っぱりでオリーブ色の鮎です。あと1ヶ月経つと、このサイズの鮎は、どれほどの大きさになるのでしょう。久し振りに、おとり缶の底が見えない釣果でした。
またまた、北へと・・・
2007年7月中旬
●場所:米代川中流
●天候:薄曇り
●釣人:いない
●濁り:なし
●鶯:聞こえない
●蝉:初めて聴く
●蛙:よく鳴く
●鳶:舞う
●身切れ:4回
●根掛かり:2回
●親子丼:2回 
●釣果:十分
初めて入川する場所なので、入川経路もわかリません。地図を頼りにウロウロすると河原につづく道がありました。地元の釣り人が運転する小型4輪駆動車は、河原まで行くことが可能ですが、私は駐車場所から300メートルほど歩いてこの場所にたどり着きました。目の前を眺めれば、右岸側に波立ちが見えます。水量の少ない今シーズンの米代川では、絶好のポイントと考えられます。
しかし、反応がない!
 セオリー通り、瀬肩からおとり鮎を送り込んだり、流芯を探ったりしますが、反応がありません。300メートル程上流の瀬まで移動し、右岸のヘチ際におとりを沈めると根掛かりです。引き船に入れた3尾のおとり鮎の内1尾は先の瀬でバテています。2尾目が根掛かりということは、残るは1尾のみ。メタルライン0.1号にオモリ2号をかませて、底を取りながらていねいに上流へ5メートル程引き上げていくと、目印がブレる待望のアタリがありましたが、抜き揚げる途中でばれてしましました。

 今日はさい先が悪い!
弱った3尾目のおとりは、先ほどより流れが弱い流れのスジを何とか泳いでいます。おとりを数メートル引き上げると、小気味の良いアタリが目印にでて、下流へ引き込みます。今度は獲らないと、後の釣りがつづきません。下流に下がり、右岸側の流芯から流れの緩い瀬脇に掛かり鮎を寄せて、ゆっくり引き抜きました。
 朝方の水温は18℃〜20℃で、鮎の追いは極端に悪いようです。どうせなら、水温が上昇する時間から竿をだせばよいのでしょうが、午前8時半頃からうろうろするのがいつものパターンです。
 午前10時近くになり、日差しがでてきました。水温も適温になったようで、先刻おとり鮎を引いて反応がなかった流れでもアタリがでるようになりました。蝉の鳴き声も少しは聞こえ、何となく盛夏の雰囲気がでてきました。
 
 
 掛かる鮎の大きさは、小は16センチ、大は20センチといったところでしょうか。zip lock(小)に10尾入る型です。
 トロ瀬と呼ぶには流れが速く、早瀬というには穏やかな丁度良い流れ。これでもヘチ近くは腰程度の水深で、結構な水勢でした。この流れを素通りするわけにはいかないでしょう。 
 そう思って流れに竿を差せば、
これが掛からないんです。
何故なんでしょう。水深もあり、水量もあります。おまけにヘチ際で、いうことなしのポイントなんですが・・・。昨日、どなたかが大釣りした後なのでしょうか、それとも、本年の米代川は鮎が薄いという評判が、そのまま反映されているのでしょうか。
 悩んで鮎が掛かるでもなく、迷える釣り師は、あちらの瀬、こちらの瀬におとり鮎を送り込み、ぽつりぽつりと野鮎を拾い釣りします。
 この瀬のヘチ際を、釣り上がりますがそれほどの反応はありませんでした。野鮎は、定石であろう川面に覆い被さる柳の下にもいらっしゃらない。
 あまり上流へ釣り上がると、回りの石色がくすんできます。
 3本チラシも使えば、2本チラシも使います。この日は、矢島8.5号の管付き2本チラシと同じく矢島8号3本チラシをメインに使用しました。
たまらず、北へと・・・
2007年7月下旬
●場所:米代川中流
●天候:快晴
●釣人:いない
●濁り:なし
●水量:減水
●カッコー:良く鳴く
●蝉:聞こえるが、元気がない。
●蛙:よく鳴く
●鳶:舞う
●身切れ:4回
●根掛かり:1回
●親子丼:なし 
●釣果:十分
 やませも治まり、日差しが川面に照りつけ夏本番といった趣ですが、水が少ないようです。たまに降っても、5センチ程度水位が上昇するだけで、鮎の動きに変化はありません。そのせいか、鮎の付き場所は水通しのよい腰程の水深をもつ瀬か、その瀬のヘチ際でした。
 いかにも、鮎がいそうな膝程度の水深の瀬肩には反応がなく、最初におとりを入れる場所の選択を誤ると、朝方の低い水温による追いの悪さと相まって、なかなか鮎が掛かりません。それでも、ヘチ際で釣りを開始して15分ほどで最初の1尾が掛かりました。時間は午前9時30分。初めて、今シーズンにウエットタイツを穿きましたが、冷たいという感覚はありません。

 
 
 右の画像は、1本鈎を使用して掛かった鮎です。5〜6本使用しましたが、ほとんどが背掛かりでした。作るのが面倒なんですが、軽いせいか良く泳ぎます。
 オリーブ色を纏った背っぱりの鮎です。
 左岸から瀬の芯より少し右岸側を狙います。メタル0.125号に鼻環回り1.5号、付け糸0.6号ですから、糸切れの心配はありません。対岸まで走る掛かり鮎を芯を横切らせて寄せますが、なかなかオモリがでない程引く鮎もいます。やっと、オモリが見えても、また芯へ戻る鮎ですから、結構な引きでした。
 快晴で、気温、水温とも上昇して、先週とは川の雰囲気が違います。
 目印をメタルラインの一番上まで上げ、下竿にしてから、べた竿のまま木立の影まで引き上げると、良型が連発で掛かります。丁度、画面中央に垂れ下がった小枝の下あたりに、おとり鮎を誘導すると、目印が小枝に触りながら下流へ引き込まれます。
 べた竿のまま手前に竿を引き、竿先が枝に絡まないようにしながら、下流に流れる掛かり鮎を10メートル程追いかけ、身切れしないよう抜きます。
 腰程度の水深のトロ瀬です。釣りは、大変楽ですがここで掛かる鮎は、一回り小型です。画面中央の白波が立つあたりが掛かるスジのようです。
 この日差しと、瀬音と、跳ねる鮎のたてる水しぶき、これ以外に何が必要なのか・・。
 午後3時頃になると、日が傾き西日で逆光となります。下流が西側ですから、ライン、オモリ、おとり鮎ともよく見えません。野鮎が掛かったら、竿先を見てラインの向きを確認して、オモリ探し、おとり鮎が水面を割る波紋で掛かり鮎の方向を見失なわないよう抜き上げます。
 氷で一気に締めて、美味しくいただきましょう。
そして、北東北は雨、雨、雨
2007年8月上旬
●場所:米代川中流
●天候:雨
●水温:18℃
●気温:24℃
●釣人:いない
●濁り:茶色(膝下可視)
●水量:増水(十二所90cm)
●カッコー:鳴かない
●蝉:聞こえない
●蛙:よく鳴く
●鳶:舞う
●身切れ:4回
●根掛かり:2回
●親子丼:なし 
●釣果:こんなもんか・・・

 増水後の引際を期待して、北へ車を走らせてみました。予報がまったく当てにならない、無情の雨。川水は引くどころか、益々の増水と赤濁りの状態でした。水温は18℃。掛かるには掛かるが、鮎が散ってしまったのか、ポイントが定まりません。
 先週までの渇水と異なり、水量の多い瀬には着きが悪いようです。渇水時には踝程度でしたが、30センチほど増水し膝程度の水深になった瀬肩が良いようです。

 それでも、朝方の曇り空から雨が降り出す間際に、10尾程の入れ掛かりがあったり、夕刻、流芯でポツポツ掛かったりで30尾程を釣り上げました。サイズは16cm〜22cmといったところです。昨年のような、なかなか抜けないサイズは少ないようです。
 天気予報では、9月上旬の気温とのことでした。
そして、水郡線・・・
2007年8月中旬
●場所:久慈川袋田
●天候:晴れ
●水温:23℃
●気温:34℃
●釣人:10人
●濁り:薄茶色(膝下可視)
●水量:平水
●カッコー:鳴かない
●蝉:よく鳴く
●蛙:鳴かない
●鳶:舞う
●身切れ:0
●根掛かり:1回
●親子丼:1回 
●釣果:12尾(4時間だと、これで良しとしましょう)


 良い景観ですが、時折通過する車両の色は頂けません。青・黄・緑ですよ!ひなびた鉄橋には、ひなびた色の、ひなびた車両が似合うと思うのですが・・・。
 川を観察すると下流の岩盤の瀬肩に養殖おとりを沈め、上流へ静かにに引いてくると、釣りを開始して5分程であたりがありました。数メートル下がり、瀬を交わして抜くと18センチの痩せた鮎です。これを囮に、つづけて2尾を同場所で追加しました。
「何だ!何だ!いるじゃないの」
3尾目を囮にして、同じ瀬の回りを探るとすぐに追いがありましたが、鈎掛かりしません。再度、囮鮎を下手へ流して追いを待つと、竿先が下流へ突っ込みました。今までの3尾とは違って、結構な引きです。石裏に寄せて抜こうと、右腕を徐々に上げて囮鮎が姿を現したところで親子です。ここで、リズムが狂ってしまったのか、後がつづきません。暫く右往左往しますが、ポツリポツリと掛かるだけです。
 鉄橋の真下に滑り台のような岩盤があり、テトラ側からその瀬にも竿を差しましたが、全くの無反応でした。
 午後3時半、風が吹き始め、遠雷が聞こえます。東北北部から南下した前線が通過するのでしょう。気圧も下がっているようです。河原に駐車していた車の台数も減ったようで、先ほどまでずっらと並んでいた釣り人も2人だけです。そちらへ移動して、沖目を狙いますが、濁りで底が見えないため足下がおぼつきません。
 橋の下流右岸には護岸が20メートル程あり、階段の前に盛り上がった流れがありますが、それ程の水深ではなく、3.5メートルのメタルラインで丁度良い具合に囮が沈みます。腰まで浸かり、竿を入れた瞬間に目印が振動し、下流へ一気に持って行かれます。とても抜けそうにもなく、10メートル程下って、左岸のタルミに寄せて21センチの野鮎を抜きました。つづけて2尾目ガ掛かり、3尾目も同じ場所で掛かりましたが、1尾目、2尾目とは違い、まるで寄りません。足下の見えない石を交わしながら下流へ下る最中に、への字になりそうな竿を右手で持ちながら、ベルトから引き船を外し適当な石にアンカーを置き、やっと抜いたのは25センチの鮎で、今シーズン最大でした。
 8.5号の3本チラシが、3本とも掛かった25センチオーバーの鮎です。恐らく、風を受けた凧上げのような力が、鮎の左側面にかかり、なかなか抜けなかったのでしょう。その後も、覆い被さった枝の下で良型が掛かりましたが、雨がぱらつき始め、雷もちかづいてきましたので、午後4時30分に納竿いたしました。
晩夏、北東北は・・・
2007年8月下旬
●場所:米代川中流
●天候:晴れ
●水温:22℃
●気温:28℃
●釣人:10人
●濁り:普通
●水量:平水
●カッコー:鳴かない
●蝉:鳴かない
●蛙:鳴く
●鳶:舞う
●身切れ:0
●根掛かり:1回
●親子丼:1回 
●釣果:十分
 快晴、無風、平水、濁りナシ、釣り人少なめの絶好の条件です。これで、鮎の追いが良ければパーフェクトなのですが・・・。午前8時30分、手前から囮鮎を泳がせ、竿一本程の幅で流れる膝程度の水深である瀬肩に竿を入れてみると、鏡から波のシワ目に囮鮎が差し掛かったところで、18センチの野鮎が掛かります。囮を交換して、同じ場所で2尾、3尾、4尾、5尾が30分ほどで掛かります。今日は、一流し目から順調で、下流でもう少し深めの瀬を探る釣友も竿をしならせています。水温が上がるに釣れ、深めの水深でも追うようになりました。こうなると、広い範囲で鮎が掛かり始めます。昼までに20尾を越えたところで、追いがなくなりましたので、300メートル程下流に戻ります。米代川が初めての友人二人も、トロ瀬で順調に竿を曲げているようで、案内役の私も一安心です。
 強烈な西日が差す夕刻、午前中に竿をだした場所へ向かいます。今度は川を渡らずに、午前中に立ち込んでいた場所を岸から探りますと、小型ながら黄色い追い星がはっきりした鮎が8尾程掛かりました。もう1尾と思いつつ、納竿いたしました。 
上下流に人影がない
快晴・無風
低い湿度
平水
濁りがない
鳶が舞う
赤トンボが竿に留まる
虫が鳴き始める
車が見えない
快食・快便・快眠
回りに人工物がない
根掛かりしても回収成功
親子がない
引き船を開けると鮎が飛び出す
ついでに川へ戻る
抜けないときはどんどん下がる
釣友も掛かる
まだ午前中
たまには返し抜きも練習する
鼻環は大きい
ラインは太い
竿はおろしたて
という、貴重な一日でありました。
本日は、前線が通過するようで、雨模様。気温も22℃だそうです。
「御願いだから、産卵時期の鮎を一網打尽にしないでね」
「ゴロ掛けはやっちゃ駄目よ」
「梁は台風で流されてね」
という身勝手な御願いをして河原を後にしました。
 そろそろ錆び始めてきた鮎も混じる米代川の鮎ですが、追い星も鮮烈な鮎も沢山いるようです。
カモメとともに・・・
2007年9月中旬
●場所:米代川中流
●天候:雨/晴れ
●水温:17℃
●気温:19℃〜28℃
●釣人:6人
●濁り:普通
●水量:やや増水
●カッコー:鳴かない
●蝉:鳴かない
●蛙:鳴く
●鳶:舞う
●赤トンボ:竿に留まる
●身切れ:1
●根掛かり:1回
●親子丼:なし
●釣果:「ウッーン」
 上流の鮎は錆びているとのことで、粕毛漁協管轄の銀杏橋まで下りましたが、下り過ぎだったようです。瀬に着く鮎は見あたらず、たまにポロポロと掛かるだけです。当たり前といえば、当たり前なのですが、鮎釣りの終わりの始まりを確認するために竿をだしているようなものです。
 「鮎は何処にいるのか」
 トロ瀬の馬の背にいるようです。低水温のため、日が差して水温が上昇する浅瀬なのでしょうか。4尾。5尾、6尾と連続して掛かりましたが、そこまでです。
差し替えしはなく、時間が過ぎてゆきます。
 気温が上がって日差しもそこそこですが、川風は秋の様相です。そろそろ、諦めて帰途につきましょうということで、午後1時30分に、早々と納竿いたしました。
 本日のような、放射冷却現象が3日ほどつづくと、水温が上昇し始め、鮎が掛かるようになるそうです。
広大なトロ場です。小石は磨かれているようですし、跳ねも見えます。